スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年09月04日

51ページ目 なんちゃって国連軍?

BJS以外では久しぶりの更新です。

フィールド内でゲーム運営、特に写真撮影をしているときは誤射されないように注意が必要なので、すぐにそれと判るようそれなりに目立つ必要があります。

よそのフィールドさんでは目立つ反射ベスト着用とか私服とかが多いようですが、BJSは「運営もゲームに参加」することがけっこうあるため、運営(管理人)も基本BDU着用でやってます。
BDU着用でいてもすぐに運営と判ってもらえて、それでいてかつ雰囲気のある戦場にいても違和感がないのが国連軍!

国連軍のシンボル、ブルーヘルメットですが、通販だと探してもあまりないので米軍のフリッツヘルメットレプリカを塗装して使っています。
最近、薄汚れて塗装もところどころで剥げてきたので化粧直し。



文字や国連マークはビニテやカッティングシートを手作業で切って使って貼り付け。
よく見ると手作業なりの荒さがありますが、遠目では違和感ないかな?


実物の画像をみると、ヘルメットカバーだったり正面の国連マークが無かったりと、特に国連側からの規格指定はないような?
まあ、一目見てそれと判ればよいんでしょうね。

ゲーム中になんちゃって国連軍を見かけても撃たないようにお願いします!国際問題に発展しかねませんのでw
ハンドガン携帯ですので、撃たれたら自衛のため撃っちゃうかも?(笑)  


Posted by 竹林  at 22:11Comments(2)工作

2013年12月20日

記録7ページ目 3Dプリンタ

マルイやKSCなどの大手エアガンメーカーも試作品作りに活用している3Dプリンタ、個人レベルではなかなか買えた金額じゃない。
が、仙台では一般人に自由に使わせてくれるところがあるらしい。

そこが、仙台のデジタルものづくり工作室 FLAT
3Dデータさえ持ち込めば材料費のみで使わせてくれるそう。
カスタム銃作るときに、強度的に負荷の少ない外装パーツならここで作ってみるのも面白い。
まず先に、3DCADをできるようにならないといけないというハードルはあるけど。

仙台のデジタルものづくり工作室、ついでにレーザー刻印なんかもやってるのでエアガンに刻印入れることも可能かも?

面白い場所があったもんだ。

  


Posted by 竹林  at 22:00Comments(2)工作