スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年01月29日

25ページ目 銀行突撃

インフル疑惑の担当者さんは、どうやらインフルじゃなかったらしく復帰してた。
話聞いたら、どうやら支店長までは話があがってるらしい。
感触的には悪くないし、土地も担保に入れてるから大丈夫かな、多分。
今週中には審査の結果が出るらしい。  


Posted by 竹林  at 19:26Comments(0)フィールド設立記録

2014年01月27日

24ページ目 つぶやき

融資の申し込みしてる銀行担当者をせっつくために会いに行ったら、インフル?疑惑で休んでると。
不動産屋への入金期限もあるし、なるべく急ぎたいんですけど…。
しゃーねーなー。いまはできることをやるしかない。  


Posted by 竹林  at 20:28Comments(3)つぶやき

2014年01月26日

23ページ目 サバゲ-フィールドをつくる!④

今日はチーム員の有志と一緒に予定地の視察。

写真見ての通りだが、笹薮に覆われた雑木林。
立派な太さの杉の木とか、そういったのはないので草刈機&チェーンソーで手入れして、あとはユンボ等で整地すれば駐車場は確保できそう。人手はかかりそうだけど。


入り口予定地が左の笹薮、密度が半端ない。


道付けしながら4人で藪漕ぎ。


ところどころ藪の密度が薄い場所もある。


雪の残る笹薮。


雑木林なので広葉樹。新緑が生い茂る前に、駐車場予定地のは伐採する予定。


夕方からは所属チーム代表とちょっと話し合い。
だいたいの基本コンセプトの説明して、宮城のサバゲ事情など意見交換。

スケジュール的には、3月末にとりあえず正式オープンできるように調整中。
いろいろがんばってます。  


Posted by 竹林  at 19:04Comments(4)フィールド設立記録

2014年01月22日

22ページ目 サバゲーフィールドをつくる!③

今日は手短に。

銀行の担当者さんに収支計画表を渡す。
っても新規事業なんで実績があるわけも無く、あくまで予想数値。
来場者の予想数とか、関東の有料フィールドを参考に宮城レベルの数値に落としてみたりしながら数値記入。
きびしめに予想してもなんとか黒字出せるように調整したけど、始まってみないと判らない。
まあ、県内のゲーマーとのパイプがまったくのゼロって訳でもないので、ある程度は計算できるけどこればっかりはねぇ。

とりあえず、銀行の店内で話するってことなので、待つしかない。
バブル崩壊後の不況みたいな状況じゃないというか、むしろアベノミクスで金融緩和してるからタイミング的には悪くないと思うけど、どうなるか…。

一箇所ダメでも他に頼むけど、期限までに土地代払わないと他にとられちゃう可能性あるからなるべく急ぎたいなー。  


Posted by 竹林  at 17:36Comments(0)フィールド設立記録

2014年01月21日

21ページ目 サバゲーフィールドをつくる!②

今日は事業計画書のドラフトを銀行に持っていて見てもらった。
親父が個人事業主で、担当者を仲介してもらえたので話がスムーズにいった。
基本的な事業コンセプトとかそのあたりはおそらくOKだと思う。
収支計画表を渡されて、向こう数年分の計画を書いて持ってきてくれとの事。
あとは細かい数字の説明を求められたときに説明できるようにしておくぐらい。

あとはせっかくできたフィールドをつぶさないように、計画を立てる。
いろんな人を巻き込んで、いろんな人に協力仰いで、いろんな人に来てもらわないと続けられないのは明らか。
やはり、どんな社会も人間関係って重要です!

とりあえず、融資の話が通って不動産屋に入金完了するまでが今のハードル。
それまでは現地に手をつけられない。
いまはできることをやって、結果を待つのみ。
受験生かよ、今の俺(苦笑)。  


Posted by 竹林  at 17:46Comments(0)フィールド設立記録

2014年01月20日

20ページ目 宮城にサバゲーフィールドをつくる!①

タイトルどおりです!

県中央部の大郷町に土地を購入して、新しく有料のゲームフィールドを立ち上げます!
今日、不動産屋に購入の意思を伝えて、売買契約書の作成を頼んできました!

事業計画書も、下書きは終わっていてあとは細かい数字を合わせて、金融機関に出して融資を申し込むだけ。
当初は設備投資を抑える代わりに、料金をなるべく安くするつもりです。
将来的には、関東のゲームフィールドに負けないような設備とサービスを提供できるようにがんばります。

県内外のチームの皆様の意見や要望、遊び方の方法をなるべく取り入れて作って行きたいので、協力のほうをお願いします。
また、有償無償問わず、お手伝いしてくれる人も募集してます。
同時に、出資してくれる人も募集中です。
興味のある人には事業計画書もお見せします。(コメント欄に書き込んでください、こちらから連絡差し上げます)

このプロジェクトは、県内外の関係者様の協力があれば絶対に成功できるはずです。

ウソや冗談じゃなく、大マジメにやってます。
サバゲをやってるみんなが遊べる場を、みんなと作りたい!


進行状況のほうは逐次このブログに上げていきます。ブックマークよろしくお願いします。  


Posted by 竹林  at 16:08Comments(5)フィールド設立記録

2014年01月19日

19ページ目 1/19チーム定例会

本日は市内某所でチームの定例会。

午前中は久しぶりにレシーで遊ぶも、濃いブッシュに阻まれてなかなか敵を倒せず。
ってかやっぱり重い。自重が3kgを越える銃は自分には無理だと悟る。

仕方ないので午後はMP5でがんばる。
匍匐前進のときとかストックが邪魔なシーンではやっぱりMP5A5にかぎる。

それでも、今日は赤チームのテリヤキミニミにやられまくったけど。
相手マシンガンには何らかの対処法が必要だな・・・。

天候は、雪がちらつくタイミングはあったけど本降りにならずに終了。
その他、チームメンバーがうんこ踏んでウンコマンというアダ名に改名されたり、今回きてないメンバーが色白だからという理由だけで雪男=イエティというアダ名に決定されたりと、なんだかよくわからないノリの良さが出てた定例会だったなー。
まじめな代表と、おもしろリーダーの歯車が合ってるからなんだろうな。
こういう雰囲気、結構好きだわ。


マルイバーコードを送ると商品券が当たるキャンペーンの応募のためにメンバーから箱を買い取るテリヤキ君。
俺も5箱ほど協力。当たって次世代G36買えると良いね!


最終的には40箱とか? 問屋さんですか?w  


Posted by 竹林  at 22:57Comments(2)サバゲ参加記録

2014年01月16日

18ページ目 つぶやき記事

個人的に、DIYってけっこう好き。
よそじゃなかなか手に入らないものを、自分で設計図書いて組み上げていくのはやってて飽きない。

まだ下書き段階だけど、今現在も進行中のプロジェクトがある。
ポシャったときの説明が面倒なので、まだ詳しくは言えないけど、コレができたらかなりすごいレベル。
1/19の所属チームの定例会で話すつもり。  


Posted by 竹林  at 14:13Comments(1)つぶやき

2014年01月11日

記録17ページ目 Rising Storm

去年の6月くらいからWW2もののFPS、Rising Stormやっているんだけど、けっこう面白い。wiki→


現代戦ものと違って、ボルトアクション、SMG、SAW、LMGと違った味が楽しめるのがGOOD。
もちろん、太平洋戦線ものなので八九式擲弾筒とか、M2火炎放射器とか、他のFPSにはない装備も実装。
日本軍の万歳突撃とか、なかなか日本人魂をくすぐる仕様になっている。

まあ、自分はチキンなんでめったに万歳突撃参加しないけど。

ボイスチャットもできるけど、クランで参加してる人は現状いないっぽいんで連携プレーがとれず、味方撃ち頻発で結構カオス。
連携とれてないとかサバゲでありがちな状態なので、共通するものがあるのかもしれない。
それに、ソロでの立ち回りはサバゲと共通の部分も多いから参考になるんだよね。

サバゲと違うのは、位置バレした状態で隠れてるとすぐ手榴弾(ときには擲弾も)飛んでくること。
普及価格の手榴弾があれば、サバゲももっと面白くなるんだけどな。
東京マルイさんあたり、作ってくれないかなー。

  


Posted by 竹林  at 01:33Comments(2)FPS

2014年01月06日

記録16ページ目 春風園初撃ち

1/3の春風園初撃ちに参加。


他のチームさんとの合同イベントなので、55人も集まったそうな。
30人くらいでいっぱいだって話だったけど、リアカンレギュのおかげか?意外と普通に楽しめた。
オメガ7やら旧ドイツ国防軍やら、コスしてる人もいて面白かったな。

今回は自作ボルトストップ付きMP5A5のエラー出しのため終日その一丁で参加。
フラッグ戦で午前2ゲーム、午後4ゲームくらいだったかな?
戦果は…K/D0.5くらい?かな?
MP5のマガジン2回も落として探して回ったのは反省点。次から気をつけねば。


お昼にはチームの方から豚汁の炊き出しをいただきました。ご馳走様です。

春風園でフラッグ戦やってて思うのは、お互い稜線に張り付いての撃ち合いになったときに先に動いたほうが不利になるパターンが多いこと。
サバゲーにもう少し戦術性を求めたい自分としては、LMGに制圧射撃をしてもらってるうちに敵に接近して、ハンドグレネードで倒してみたりとかやってみたいんだよなぁ。
市販のハンドグレネードは値段が高かったりインドア戦じゃないと使いづらかったりと、微妙なものが多いからやっぱり自作するしかないかな。
頭の中に設計図はあるけど、実現できるかどうか…。

まあ別に勝敗にこだわってるわけではないし、K/Dが0.1でもぜんぜん気にならないけど、戦い方のバリエーションを増やしたい。  


Posted by 竹林  at 00:53Comments(0)サバゲ参加記録